ソーシャルワーカー・相談員
-
ここで働こうと思った決め手は何ですか?
-
新保:
相談員の仕事は未経験でしたが、訪問診療について学ぶいい機会だと思い挑戦してみようと思いました。
-
河村:
以前は、精神科単科の病院の相談員をしていましたが、もう少し地域に近い形で働きたいと思い、訪問診療がいいのでは...と思って入職を決めました。
-
-
働きやすいポイントがあれば教えてください。
-
新保:
困ったことがあれば、他部署の職員に相談しやすく連携をとりながら解決できるところですね。
-
河村:
私は4つあります。
- その日の業務が終わっていれば、定時にしっかりと帰宅ができること。
- 比較的、公休の都合が調整しやすいこと。
- 事務所の環境や業務内容について、意見を言いやすい雰囲気であること。
ストレス解消のため、ウェイトトレーニング器材があったらいいのに・・・という要望が採用されたこともあります。 - やっぱりワーク・ライフ・バランスって大切だよね!と考えている職員が多いこと。
-
-
働く上でのやりがいを教えてください。
-
新保:
患者さんやご家族から「助かったわ」「ありがとう」と言っていただけることです。
-
河村:
多くの場合、訪問診療に来てくれることを患者さんやそのご家族が喜んでくれます。
精神科の地域診療において訪問診療が、今後、大事な役割になっていける可能性を実感できます。
-
-
ここで身についたスキルや経験を教えてください。
-
新保:
精神疾患のある患者さんが受けられる公的サービスについての知識が増えました。
あとは、船橋の裏道を覚えました。 -
河村:
当法人は入院施設がないので、入院が必要な場合には、入院の調整をすることになります。相談員としての基本的なスキルが身につきます。あとは、病気のある方が在宅医療を希望する場合、個別の多様なサポートが必要になります。医療・福祉・介護についての知識が自ずとついていきます。
-
-
精神科診療に強いクリニックとしての特徴を教えて下さい。
-
新保:
現在、精神科医は訪問診療部だけで10名在籍しており、患者さんの状態に合わせて担当医を決めさせていただけるので、お一人お一人に合わせた医療の提供ができます。ソーシャルワーカーが3名在籍しており、精神科入院への調整もスムーズに行えます。
-
河村:
「ひきこもり」の方のご家族から相談がありますが、通院が困難なケースでも、訪問診療なので対応が可能なケースが多くあり、通院が出来なくて困っている方の多さに驚きます。それと同時に、精神科の訪問診療の必要性を感じます。
他にも認知症状があるため他の訪問診療から断られ当院に辿り着く方がいらっしゃいますが、そういう方の訪問診療に喜んで行ってくれる医師がいるというのは心強いです。
-
-
現在、休みは取りやすいですか?
- 取りやすい
- 取りにくい
- こうしてほしい
-
新保:
月に2回希望休がとれます。まとめてのお休みは、事前に部署内で調整できること、有休も順調に取れています。
-
河村:
今年の夏季休暇は2週間とることが出来ました。
コロナ禍なので、現時点で旅行に行くことは難しいのですが、元来旅行が趣味なので、長期休暇が取れることはモチベーションアップに繋がっています。院長をはじめ、職員も、休めるときはしっかりと休まないと!という考えが浸透している印象です。もちろん職員同士、サポートし合うという気持ちが大切になるのですが。
-
休みの日は何をしていますか?
-
新保:
私は理美容手当を利用して、月に2回リンパマッサージで心身を整えています。
-
河村:
月並ですが、スポーツクラブに行ったり、ハイキングに出かけたりしています。職員の中には、釣り、ヨガ、野球をやっている人もいます。あと、ミュージカル好きの人が数人いますね。
最近、同好会というか部活的なものを作ってみてはという案が出てきています。
-
私たちの1日
-
出勤
9:00からの朝礼に備えLINEWORKSで申し送り事項の確認。
自身のToDoリストを作成し、一日の業務の確認。 -
朝礼
ソーシャルワーカーとミーティング
-
午前|新規対応(訪問診療同行など)
訪問診療の新規問い合わせが、ケアマネジャー、家族、本人から来るため、電話で対応します。
状況によりますが、訪問診療の同行時は運転をします。
他には患者さんや連携事業所からのご相談を受ける業務もあります。 -
昼食
事務所の上階に休憩室があり、安価で軽食が購入できるため助かっています。サラダメニューが豊富で、野菜不足解消には最適です。
-
事務所待機
スケジュール調整・ケアマネとの情報共有
医療機関へ検査結果や診療情報提供書の取り寄せなどを行います。 -
帰院
契約で得られた情報をカルテに入力
-
申し送り・夕礼
申し送り・相談員記録記載
-
帰宅
あまり残業が好きではないので、帰れる日は定時にしっかり帰ります。
-
ほっとしたエピソードがあれば教えてください。(働いている中で感じたことがあれば教えてください。)
-
新保:
仲睦まじいご夫婦宅への訪問は、ほっとします。
寄り添いお互いを思い合っている姿に、この状況が長く続くようお手伝いができたらと思います。 -
河村:
相談員、看護師、医事課職員が同じフロアーにいるので、治療内容、疾病、事務手続き等について確認をとりたい場合には、気軽に尋ねることができます。また、症状が重い方の契約については、看護師が同行しアセスメントを行うこともあるためプレッシャーが軽減されます。
職員の前職も、病院勤務、地域包括支援センター、クリニック、薬局などさまざまなので、フロアーで少し困っていますとアピールすると、誰かがアドバイスしてくれます。ありがたいです。
-
-
未来の後輩へメッセージ
こんな方が向いている
-
新保:
医師に同行し患者さん宅を訪問したり、担当ケアマネージャーとも積極的にかかわりを持つことが大切なので、人と接することが好きな人が向いていると思います。
患者さんそれぞれが抱えている悩みがありますが、一つ一つに向き合い対応していくことが自分の経験となり、次に生かしていける仕事です。 -
河村:
患者さん、または、ご家族と接する機会が多いので、相手に合わせて話ができる方に向いていると思います。決して、話好きである必要はありません。相手の意図をできるだけ正確に把握することが大切ですね。
ここではこんなことができる
-
河村:
精神保健福祉士が感じるジレンマ:「脱施設化って言うけど、現実はなかなか難しいよね・・・。」が少し解消されます。
こんなことを一緒にしていきませんか?
-
河村:
病院やクリニックで相談員をしていると「ひきこもり」や独居の高齢者など、通院が難しい方の相談を受けることがありますが、通院困難な方の対応は難しいですよね。ただ、精神科訪問診療であれば、対応が可能になるケースは多いにあります。アウトリーチに興味のある人にはやりがいのある職場です。
-
-
未経験からでも活躍できる理由
-
新保:
相談員は言葉の通り、まずは相談をお聞きすることから始まります。
どれだけ相手の気持ちになってお話を聞くことができるか、それに対してどう応えていくかが鍵になると思いますが、そこはチームワークで!先生方はもちろん、院内の仲間からアドバイスをもらいながら対応できるので、信頼関係を築きながら丁寧に対応することが大事だと思います。 -
河村:
精神科訪問診療をやっている病院やクリニックが少ないので、経験者が少ないというのも現状です。
最近、職員を対象に勉強会がスタートしました。ドクターから精神科訪問診療に必要な事柄についてのレクチャーがあります。今後は動画をアップしていく予定になっています。
ワンフロアにみんな居る職場環境で、風通しの良い環境なので、誰かがサポートしてくれます。
-
現在募集中の職種
- 常勤募集中
募集要項
募集雇用形態 | 常勤 |
---|---|
仕事内容 |
仕事内容は相談員とソーシャルワーカーで少しずつ業務内容が異なります。
一部をご紹介します。 ○相談員の主な仕事
相談業務 ○ソーシャルワーカーの主な仕事
新規受入業務 ○業務内容例
|
給与 | 230,000円〜260,000円(相談員 無資格) 290,000円~320,000円(ワーカー 有資格) |
勤務時間 | 8時45分〜17時30分 休憩60分 月曜~土曜でのシフト勤務(週5日勤務) |
応募資格 | 未経験者可 精神科または内科系の医療経験または訪問診療経験がある方が望ましい |
条件 | パソコン入力ができる方 |
